こんにちは。
パッシブエネルギージャパンのドイティンガーです。
今回はZEH住宅性能計算に関する大切なポイントがありまして久しぶりに自分でメールをさせて頂きます。
ZEH補助交付について
日本は2020年までに50%以上の新築住宅をZEH仕様にすることを方針としています。そのために4年計画をたててZEHビルダーの支援(補助金)制度を作りました。
現在は第四次公募を行っています。
・補助交付要件を満たす住宅
一戸あたり 定額 125万円(地域区分・建物規模によらず全国一律)
・補助交付要件を満たし、寒冷地特別外皮強化仕様(1,2地域において外皮平均熱貫流率(UA値)0.25以下)の住宅
一戸あたり 定額 150万円
(Nearly ZEHとして、設計一次エネルギー消費量が、再生可能エネルギーを加えて、基準一次エネルギー消費量から75%以上削減されている住宅の場合は、定額 125万円)
これからの公募予定
四次公募 平成28年 7月4日(月)~ 平成28年7月22日(金)17時必着
五次公募 平成28年 7月25日(月)~ 平成28年8月12日(金)17時必着
六次公募 平成28年 8月15日(月)~ 平成28年9月2日(金)17時必着
ZEH申請には住宅の一次エネルギー消費計算が必要です。
その計算は独立行政法人建築研究所が提供しているオンライン計算アプリで行います。
エネルギー消費性能計算プログラム(住宅版):http://house.app.lowenergy.jp/
ZEH住宅性能及び「せせらぎ」
の効果シミュレーションについて
ZEH認定を頂く為に躯体の断熱性能、サッシの性能を高める必要があることはご承知のとおりですが、ZEHの仕様を決める際に、換気の性能は充分に考えていらっしゃいますか?
建築基準法により換気基準により2時間で家の全ての空気を一回交換することが必要です。それにより折角冷暖房した空気を家から吹き出して、今度は温度差の大きい外気を取り入れることにより、大きな熱損失が発生し、住宅の一次エネルギー消費量が増えています。
そこで、呼吸型®ダクトレスの熱交換換気システムの「せせらぎ」を注目して頂きたいのです。
ダクトレス熱交換換気システムをZEH物件に利用するにあたって大きなメリットが主に2つあります。
① 換気システムにより消費される電力は削減されます。(ランニングコストが低い)
- ダクトの抵抗がないのでモーターの少ない動力で効率良い換気ができます。
- HEXAGLOTセラミックの6角形ハニカムは自然界に見合った空気抵抗が少ない構造でさらにモーター動力の削減ができます。
- 効率の高いEMCモーター技術を利用して電気使用量を最適化しています。
② 排気からの熱を奪い、そのエネルギーにより給気(外気)を温めたり、冷やしたりする為、冷暖房に必要なエネルギーが削減されます。
- セラミック蓄熱エレメントにより93%の高い熱交換効率を発揮します。
- セラミック蓄熱素子の湿度交換性能により冬期の室内の過乾燥を防いで加湿機の必要性はほとんどありません。
その内容を一次エネルギー計算に反映すると次の出力事例のような高い効果になります。同じような効果を出すための建材を用いるには「せせらぎ®」より大きな投資が必要になりますので、一度お見積り依頼頂くようにご検討下さい。
せせらぎ®」の機種ラインアップにて御社にも最適な換気設備の提案ができます。
せせらぎHEXAGLOT 熱交換効率 93% 消費電力1.8W
せせらぎALPHA 熱交換効率 91% 消費電力1.9W
ダクトレス熱交換換気システムの換気設計に関してのお問合せフォームはこちら:
http://www.passivenergie.co.jp/estimate.php
ZEH住宅性能計算の事例
しかし、住宅の大きな熱損失が換気により発生されます。
それで、蓄熱方式のダクトレス熱交換換気システム「せせらぎ」の性能を生かして建築研究所のソフトで比較シミュレーションしました。
既存のダクト式第三種換気の計算結果 | 同じ条件でダクトレス熱交換換気システム「せせらぎHEXAGLOT」の性能値を記入して再計算しました。 |
![]() |
![]() |
こちらは一次エネルギー計算用の「せせらぎ」の性能値です。
壁付け式第1種換気設備
・消費電力 1.8Wh
・比消費電力 0.04W/(m3/h)
・換気回数 0.5回
・有効換気量率 100%
・温度交換効率 93%
・給気と排気の比率による温度交換効率の補正係数 1.00
・排気過多時における住宅外皮経由の漏気による温度交換効率の補正係数 1.00
それで計算して結果を比較して下さい。
ZEHの申請に関するリンク:
① ZEHの申請の手引 https://sii.or.jp/zeh28/file/tebiki.pdf
② 独立行政法人建築研究所提供の計算プログラム http://house.app.lowenergy.jp/
③ 建築研究所のホームページ(ZEH説明)http://www.kenken.go.jp/becc/index.html#3